1) Holroyd KA, Penzien DB, Cordingley GE: Propranolol in the management of recurrent migraine: a meta-analytic review. Headache 1991; 31(5): 333-340.

文献(ABフォーム)ID 

1 

文献PubMedID

PMID:1830566

文献タイトル(日本語)

再発性片頭痛管理におけるプロプラノロール:メタ解析レビュー

文献タイトル(英語)

Propranolol in the management of recurrent migraine: a meta-analytic review.

エビデンスレベル

Ia

著者名

Holroyd,K.A.; Penzien,D.B.; Cordingley,G.E.

雑誌名,出版年 巻:

Headache. 1991; 31: 333-40

目的

β遮断薬プロプラノロールの片頭痛予防療法を評価した研究から有効性を検索する.

研究デザイン

Meta-analysis

研究施設

 

研究期間

 

対象患者

53の臨床試験(プロプラノロールで治療された片頭痛患者2403人)

介入

Medlineなどの医学文献分析検索システム・データベースで成人片頭痛患者でプロプラノロールで治療された5症例以上の報告,片頭痛改善の度合いを表したものがあるものをコンピューター検索した.

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

頭痛治療インデックス(H.I.)を治療前vsプロプラノロール,プロプラノロールvsプラセボ,プラセボvsプロプラノロールで算出した.

結果

プロプラノロール典型的な投与量は160mg/日であった.

 

二重盲検試験でのプロプラノロール有効率は平均43.7%で,プラセボの有効率14.3%より有意に高値(p<0.001)であった.

 

頭痛日記を用いた評価ではプロプラノロールは片頭痛発作を44%減少させた.古典的な患者の自覚的改善度や臨床的な有効性で評価するとプロプラノロールは片頭痛を65%改善させた.プラセボではいずれの評価法でも約14%の片頭痛改善を認めた.

 

研究により投与量が異なっているが,投与量と片頭痛予防効果の用量-反応関係は明確ではなかった.

 

プロプラノロールの認容性は良好であった.

 

結論

β遮断薬プロプラノロールの片頭痛予防薬としての効果は確実である

作成者

井尻珠美/竹島多賀夫

コメント-1

研究およびレポートの質は高い.ただし,解析対象の研究報告は古いものが多く現在の基準からは不完全な臨床試験を対象としたメタアナリシスである.

コメント-2

 

備考1

Publication Types:

  • Clinical Trial
  • Meta-Analysis


MeSH Terms:

  • Adult
  • Female
  • Human
  • Male
  • Meta-Analysis
  • Migraine/drug therapy*
  • Migraine/physiopathology
  • Migraine/prevention & control
  • Prognosis
  • Propranolol/adverse effects
  • Propranolol/therapeutic use*
  • Recurrence

Substances:

  • Propranolol

 

備考2

hed_3105333.pdf

備考3

 

備考4

 

論文抄録

We used meta-analytic statistical techniques to synthesize findings from studies that evaluated propranolol HCI for the prevention of recurrent migraine (2,403 treated patients). The modal migraine sufferer treated in these studies was a female, about 37 years of age, who suffered from common (rather than classical) migraines and reported a 17-year history of problem migraines. The modal treatment was 160 mg. propranolol per day. Meta-analysis revealed that, on average, propranolol yielded a 44% reduction in migraine activity when daily headache recordings were used to assess treatment outcome, and a 65% reduction in migraine activity when less conservative measures (e.g., clinical ratings of improvement, global patient reports) were used. Meta-analysis thus revealed substantial support for short-term effectiveness of propranolol. However, little information was available concerning the long-term effectiveness of propranolol.

 
2) Evers S, Afra J, Frese A, Goadsby PJ, Linde M, May A, Sandor PS: European Federation of Neurological Societies. EFNS guideline on the drug treatment of migraine--revised report of an EFNS task force. Eur J Neurol 2009; 16(9): 968-981.

文献(ABフォーム)ID 

2

文献PubMedID

PMID: 19708964 

文献タイトル(日本語)

片頭痛の薬物療法に関するEFNSガイドライン−改訂版

文献タイトル(英語)

EFNS guideline on the drug treatment of migraine--revised report of an EFNS task force.

エビデンスレベル

 

著者名

Evers S, Afra J, Frese A, Goadsby PJ, Linde M, May A, Sándor PS; European Federation of Neurological Societies.

雑誌名,出版年 :

Eur J Neurol 2009; 16(9): 968-981.

目的

文献検索と専門家委員会のコンセンサスに基づく,片頭痛の薬物療法の根拠に基づく専門家への推奨をすること。

研究デザイン

N/A

研究施設(セッティング)

N/A

研究期間

N/A

対象患者、サンプル数

N/A

介入

N/A

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

N/A

結果

推奨:

{片頭痛発作の急性治療}

・経口NSAIDとトリプタン

NSAIDとトリプタンの摂取量の前に、経口メトクロプラミドまたはドンペリドン

・非常に重篤な発作において、静脈内アセチルサリチル酸または皮下スマトリプタンは、第一選択薬

・永続的に使うのはよくないが,cortoicosteroidsまたはジヒドロエルゴタミンも可能

{片頭痛の予防}

betablockers(プロプラノロールとメトプロロール),フルナリジン、バルプロ酸とトピラマートは、第一選択薬である。

2選択薬は、アミトリプチリン、ナプロキセン、ペタサイトとビソプロロール

どのような症例に予防薬を使うか

・仕事の任務や学校の日常生活が高度に損なわれるとき。

・月当たりの発作の回数は2回以上である

・片頭痛発作は急性薬物療法に反応しないのが多い場合,非常に長い場合,不快な前兆の時.

・月当たりの片頭痛発作の頻度が3ヵ月以内に少なくとも50%減少する場合、片頭痛予防は成功と考えられる。

 

・治療評価のために、片頭痛ダイアリーは、有効。

第一選択の薬は、表4で示す。

第一選択薬が有効でない場合、禁忌のとき、または、患者の共存症が表5の薬に関連あるとき,第2または第3選択として推奨される

結論

 

作成者

渡邉由佳/五十嵐久佳

コメント-1

 

コメント-2

 

備考1

Migraine is one of the most frequent disabling neurological conditions with a major impact on the patients' quality of life. To give evidence-based or expert recommendations for the different drug treatment procedures of the different migraine syndromes based on a literature search and an consensus in an expert panel. All available medical reference systems were screened for all kinds of clinical studies on migraine with and without aura and on migraine-like syndromes. The findings in these studies were evaluated according to the recommendations of the EFNS resulting in level A,B, or C recommendations and good practice points. For the acute treatment of migraine attacks, oral non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) and triptans are recommended. The administration should follow the concept of stratified treatment. Before intake of NSAIDs and triptans, oral metoclopramide or domperidon is recommended. In very severe attacks, intravenous acetylsalicylic acid or subcutaneous sumatriptan are drugs of first choice. A status migrainosus can probably be treated by steroids. For the prophylaxis of migraine, betablockers (propranolol and metoprolol), flunarizine, valproic acid, and topiramate are drugs of first choice. Drugs of second choice for migraine prophylaxis are amitriptyline, naproxen, petasites, and bisoprolol.

備考2

 

備考3

 

 
3) Silberstein SD: Practice parameter: evidence-based guidelines for migraine headache (an evidence-based review): report of the Quality
Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology. Neurology 2000; 55(6): 754-762.

文献(ABフォーム)ID 

3

文献PubMedID

PMID:10993991

文献タイトル(日本語)

実地臨床パラメーター:片頭痛のエビデンスに基づくガイドライン

文献タイトル(英語)

Practice parameter: evidence-based guidelines for migraine headache (an evidence-based review): report of the Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology.

エビデンスレベル

N/A

著者名

Silberstein SD.

雑誌名,出版年 :

Neurology 2000; 55(6): 754-762.

目的

N/A

研究デザイン

4件のEBMによる片頭痛患者のマネージメントに関するレビュー1)急性期治療,2)予防療法,3)非薬物療法,4)画像検査をもとに主要な治療の勧告のみを記述.

研究施設

N/A

研究期間

N/A

対象患者

N/A

介入

N/A

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

N/A

結果

臨床的疑問

作成のプロセス

エビデンスの解析

 片頭痛の診断

 片頭痛の治療

 片頭痛の急性期治療

 片頭痛の予防療法

---

片頭痛予防療法の目的(ゴール):

1) 発作頻度、重症度と頭痛持続時間の軽;

2) 急性期治療の反応の改善

3)生活機能の向上と,生活への支障の軽減.

 

以下の項目があれば予防治療の使用を考慮する.

·           急性期の治療をしても,片頭痛発作により日常生活に支障がある場合(患者の意見による頻繁な頭痛)

·           急性期治療薬が禁忌,あるいは無効,または急性治療薬の乱用がある,急性治療による有害事象

·           急性期治療と予防療法の費用バランス

·           患者の選択(嗜好)

·           片麻痺性片頭痛、脳底片頭痛、遷延性前兆を伴う片頭痛,または片頭痛梗塞などまれな片頭痛状況の存在(神経障害の予防が必要.専門家のコンセンサスに基づく)

 

これらのコンセンサスに基づく片頭痛ケアの原則に従えば,予防療法が成功する可能性が高くなる.

非薬物治療も考慮すること.また,患者の選択(嗜好)も考慮が必要.

 

1. 薬物投与使用:

A.エビデンス基づいた有効性が最も高いレベルにある薬物の投与から予防療法を始める.

B.最低用量から開始して,有害事象が無い限り,十分な臨床効果が得られる用量までゆっくり増量する.

C.各薬剤の効果判定を十分に行う必要がある.通常,臨床効果を達成するまでに23ヵ月かかる可能性がある.

D.有害な薬物使用(例えば急性期治療薬の濫用)を回避する.

E.長時間作用型の製剤は、コンプライアンスを改善する可能性がある。

 

2. 評価:

A.頭痛日記を通して患者の頭痛をモニタする.

B.治療の再評価:36ヵ月後に頭痛がかなりよくコントロールされている場合、治療の漸減または、中止を考慮する.

 

3. 併存する医学的状態を考慮する.

いくつかの(併存症/共存しているcomorbid/coexisting)状態は、片頭痛患者において一般的である:脳卒中,心筋梗塞、Raynaud’s現象、てんかん,情動性および不安性疾患.これらの存在は,治療の機会と限界の双方に関与する.

A.可能ならば、併存症と片頭痛の双方を治療できる薬を選択する.

B.片頭痛のために使用する治療薬は,併存疾患の禁忌でないものを選択する.

C.併存症の治療に使用される薬剤は片頭痛を悪化させないものを選択する.

D.全ての薬物相互作用にも注意する. 

 

4. 妊婦または妊娠希望の女性に対する留意点

予防的な薬物投与は、催奇形作用を持つ可能性がある。

予防療法が不可欠の場合、胎児に対するリスクが最も低い薬剤を選択する.

 

5. 多くの片頭痛患者は頭痛のコントロールの目的で,薬物療法の開始前,あるいは,薬物療法と同時に,非薬物療法を試みようとするものである.行動療法(Behavioral treatments)は、3つのカテゴリーに大別できる:リラクセーション・トレーニング,バイオ・フィードバック療法,および,認知行動療法(ストレス対策トレーニング)である.

理学療法には,鍼、ervical manipulation, およびmobilization therapyが含まれる.これらは、以下のような頭痛患者のための治療オプションである:

A.非薬物療法を好む患者

B.特異的な薬物療法に耐えれない患者

C.特異的な薬物療法が禁忌である場合

D.薬物療法に反応しない患者

E.妊婦,妊娠希望婦人,授乳婦

F.頭痛を悪化させたり,(他の薬物療法への反応性の低下を誘導する)鎮痛剤や他の急性期治療薬の長期にわたる、頻用,過剰使用のある患者(または薬剤)

G.明らかなストレス下にある患者,またはストレスのコーピング能力が不十分な患者

結論

N/A

作成者

竹島多賀夫

コメント-1

米国の片頭痛診療ガイドライン.2000年,EBMを主体にしてコンセンサスを取り入れたガイドライン.

コメント-2

 

備考1

Neurology55754.pdf

備考2

DA - 20001004

IS - 0028-3878

LA - eng

PT - Guideline

PT - Journal Article

PT - Practice Guideline

SB - AIM

SB - IM

備考3

 

備考4

 

論文抄録

 

 
4) Ramadan NM, Silberstein SD, Freitag FG, Gilbert TT, Frishberg BM: Evidence-based guidelines for migraine headache:
pharmacological management for prevention of migraine. Available at:http://www.aan.com/professionals/practice/pdfs/gl0090.pdf(accessed
13 December 2011)

文献(ABフォーム)ID 

4

文献PubMedID

 

文献タイトル(日本語)

片頭痛のエビデンスに基づくガイドライン:片頭痛予防のための薬物療法

文献タイトル(英語)

Evidence-based guidelines for migraine headache: pharmacological management for prevention of migraine.

エビデンスレベル

N/A

著者名

Ramadan NM, Silberstein SD, Freitag FG, Gilbert TT, Frishberg BM.

雑誌名,出版年 :

Online Pub 2000.

http://www.aan.com/professionals/practice/pdfs/gl0090.pdf

目的

予防治療の有効性、耐容性と安全性の科学的なエビデンスを示す。

Guidelineには、科学的なエビデンスと臨床的経験に基づくレベルを示したエビデンスのレビュー・テーブルを含む。

科学的なエビデンスが不足する場合の,推奨された治療戦略はGuidelineを作成した米国頭痛コンソーシアムのメンバーのコンセンサスに基づく。コンセンサスは、明示しないかぎり満場一致のコンセンサスである。

研究デザイン

N/A

研究施設

N/A

研究期間

N/A

対象患者

N/A

介入

N/A

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

N/A

結果

·           治療ゴール

·           エビデンスサマリ

·           エビデンスからガイドラインへの移行

·           管理の原則

·           特異的治療の勧告

---

予防療法の適応

これまでの片頭痛予防療法の適応推奨は月に2回以上持つ患者とされていた。

これらの勧告は、任意であり、個々の患者ニーズや他の片頭痛性状を考慮していない。

予防療法の適応は、以下の一つ以上により,適切に導かれる可能性がある:

・急性期治療にもかかわらず、患者の意見において、有意な日常生活の阻害が繰り返されている片頭痛

頻繁な頭痛、

・急性期治療が禁忌,または無効、または乱用がある場合.

急性期治療による有害事象、

急性期治療と予防治療の費用、

患者の好み、

片麻痺性片頭痛、脳底片頭痛、遷延性前兆を伴う片頭痛または片頭痛梗塞など,まれな片頭痛状況の存在 (専門家のコンセンサス:神経障害を予防するため)。

予防療法のゴール

(1) 発作頻度、重症度と持続時間の軽減

(2) 急性期治療の反応性を改善

(3) 頭痛患者の機能を改善して、日常生活への支障を軽減する

結論

 

作成者

竹島多賀夫

コメント-1

2000年の米国頭痛コンソーシアムのエビデンスマップとエキスパートコンセンサス

コメント-2

 

備考1

gl0090.pdf

備考2

 

備考3

 

備考4

 

論文抄録

 

 
5) Silberstein SD, Holland S, Freitag F, Dodick DW, Argoff C, Ashman E. Evidence-based guideline update: Pharmacologic treatment for episodic migraine prevention in adults: Report of the Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology and the American Headache Society. Neurology. 2012; 78(17): 1337-1345.

文献(ABフォーム)ID 

5

文献PubMeID

PMID:22529202

文献タイトル(日本語)

エビデンスに基づくガイドラインのアップデート:成人の反復性片頭痛予防のための薬物療法

文献タイトル(英語)

Evidence-based guideline update: Pharmacologic treatment for episodic migraine prevention in adults: Report of the Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology and the American Headache Society.

エビデンスレベル

N/A

著者名

Silberstein SD, Holland S, Freitag F, Dodick DW, Argoff C, Ashman E.

Correspondence & reprint requests to American Academy of Neurology

雑誌名,出版年巻:

Neurology. 2012 Apr 24; 78(17): 1337-1345

目的

To provide updated evidence-based recommendations for the preventive treatment of migraine headache. The clinical question addressed was: What pharmacologic therapies are proven effective for migraine prevention?

研究デザイン

N/A

研究施設

N/A

研究期間

N/A

対象患者

N/A

介入

N/A

主要評価項目とそれに用いた統計学的手法

N/A

結果

The author panel reviewed 284 abstracts, which ultimately yielded 29 Class I or Class II articles that are reviewed herein. Divalproex sodium, sodium valproate, topiramate, metoprolol, propranolol, and timolol are effective for migraine prevention and should be offered to patients with migraine to reduce migraine attack frequency and severity (Level A). Frovatriptan is effective for prevention of menstrual migraine (Level A). Lamotrigine is ineffective for migraine prevention (Level A).

結論

 

作成者

渡邉由佳/五十嵐久佳/菊井祥二/竹島多賀夫

コメント-1

 

コメント-2

 

備考1

備考2

 

備考3

 

備考4

 

論文抄録

OBJECTIVE: To provide updated evidence-based recommendations for the preventive treatment of migraine headache. The clinical question addressed was: What pharmacologic therapies are proven effective for migraine prevention?

METHODS: The authors analyzed published studies from June 1999 to May 2009 using a structured review process to classify the evidence relative to the efficacy of various medications available in the United States for migraine prevention.

Results and Recommendations: The author panel reviewed 284 abstracts, which ultimately yielded 29 Class I or Class II articles that are reviewed herein. Divalproex sodium, sodium valproate, topiramate, metoprolol, propranolol, and timolol are effective for migraine prevention and should be offered to patients with migraine to reduce migraine attack frequency and severity (Level A). Frovatriptan is effective for prevention of menstrual migraine (Level A). Lamotrigine is ineffective for migraine prevention (Level A).