㈽−1 |
緊張型頭痛にはどのような分類があるか |
推奨 |
緊張型頭痛の分類は 1962 年以降幾つかの分類が提唱されてきたが, 2004 年に公開された国際頭痛学会分類 改訂 2 版( ICHD- II 分類)に基づいて分類することが推奨される. |
推奨のグレード |
A |
背景・目的 |
緊張型頭痛の分類に関する EBM に立脚した指針は少ない.一方,近年,診療・治療方針に関して 基本的な指針 となる診断分類は重要であることは議論を待たない.この新しい ICHD-II 分類は,単に分類学に基づいたものではなく,診断・治療についてあらゆる側面から科学的かつ実際的に検討されたものであり,その歴史と頭痛分類の概略を示す.
|
解説・エビデンス |
頭痛のなかで緊張型頭痛の罹患率は,様々な調査で一般集団における生涯有病率は 30 〜 78 %の範囲とされており,機能性頭痛のなかで最も多いと考えられている.これはまたすべての疾患のなかで最も多いもののひとつであり,実際,実地医家における診断・治療の重要性は非常に高いものといえる 1) .
|
参考文献のリスト |
1)
平田幸一,竹島多賀夫: EBM に基づく慢性頭痛の治療.神経研究の進歩,
|
検索式・参考にした |
検索式: 緊張型頭痛と 分類,歴史 PubMed 検索: 2004/11/25 tension type headache 1155 & classification 228 & history 110 (但しすべてで有用な文献なし) |