㈿−1 |
群発頭痛にはどのような分類,病型があるか |
推奨 |
国際頭痛学会分類第 2 版( ICHD- ㈼)では「群発頭痛」は,寛解期の有無および期間により,「反復性群発頭痛」と「慢性群発頭痛」に分けられる |
推奨のグレード |
A |
背景・目的 |
1962 年に公表された米国神経学会・頭痛分類特別委員会の頭痛分類 (Ad Hoc 分類 ) 1) , 1988 年に公表された国際頭痛分類初版 (IHS 分類初版 ) に続いて作成された 国際頭痛学会分類第 2 版( ICHD- ㈼)による群発頭痛の分類,病型である 2) .
|
解説・エビデンス |
群発頭痛およびその近縁疾患は、短期持続性の一側頭痛と流涙・鼻漏などの自律神経症状を伴うのが特徴であり,そのメカニズムは trigeminal-parasympathetic 反射によるとの考えに基づき,国際頭痛学会分類第2版( ICHD- ㈼)では,三叉神経・自律神経性頭痛( Cluster headache and other trigeminal autonomic cephalalgias: TAC )という概念が導入されている. TAC には, 3 ・ 1 「群発頭痛」, 3 ・ 2 「発作性片側頭痛」, 3 ・ 3 「結膜充血および流涙を伴う短時間持続性片側神経痛様頭痛発作( SUNCT )」などのサブタイプがある.
|
参考文献のリスト |
1) Headache Classification Subcommittee of the International Headache Society.
|
検索式・参考にした |
・医中誌 (1999 から 2004.11) |